2023.03.15 Wed ガラス戸棚奮闘記 中
引き戸全面が木と丸い取っ手のままだと、どうしても”和”っぽくなってしまいます。
少し”洋”っぽくしたかったので、ガラス戸に作り変えることにしました。
と、決めたものの
初めてのことなので できるか不安でなかなか取り掛かれませんでしたよ。
が
”考えるだけじゃ進まない、失敗したらそれでもいいや”
腹を括って取り掛かりました。
ガラスにする大きさを決めて線を引き
角の四隅にドリルで穴を開け
そこにジグソーの刃を差し込み
くり抜きました。

当然まっすぐきれいに切れるはずがなく
平型の鉄ヤスリで直線になるよう削って仕上げました。
戸の厚みより細い角材(この場合は5×5mm)をホームセンターから買ってきて
くり抜いた縁に合わせて長さを決め
先端を45度に切り

枠にはめました。
ここにガラスをのせます。
枠の長さより、ほんの少しだけ長めに切ると隙間なくぴったりはまるようです。

45度に切るのに「のこぎりガイド」を使ったのですが、これが優れもので上手に切ることができました。
ダイヤガラスをはめることにしました。
ちょうど2枚分しかなく、失敗できないので緊張しました。

枠の上にガラスをのせ
枠に合わせて線を引き
ガラス切りで ジー と一気に引いて傷をつけ
手で折るようにしたら パキ うまく割れました。
ホッとしました。
うまくはまりました。

よかったです~。
塗装が終わったら裏から木を当てて、ガラスを挟み込んで固定します。
あともう少しで完成です。
- 続 く -
少し”洋”っぽくしたかったので、ガラス戸に作り変えることにしました。
と、決めたものの
初めてのことなので できるか不安でなかなか取り掛かれませんでしたよ。
が
”考えるだけじゃ進まない、失敗したらそれでもいいや”
腹を括って取り掛かりました。
ガラスにする大きさを決めて線を引き
角の四隅にドリルで穴を開け
そこにジグソーの刃を差し込み
くり抜きました。

当然まっすぐきれいに切れるはずがなく
平型の鉄ヤスリで直線になるよう削って仕上げました。
戸の厚みより細い角材(この場合は5×5mm)をホームセンターから買ってきて
くり抜いた縁に合わせて長さを決め
先端を45度に切り

枠にはめました。
ここにガラスをのせます。
枠の長さより、ほんの少しだけ長めに切ると隙間なくぴったりはまるようです。

45度に切るのに「のこぎりガイド」を使ったのですが、これが優れもので上手に切ることができました。
ダイヤガラスをはめることにしました。
ちょうど2枚分しかなく、失敗できないので緊張しました。

枠の上にガラスをのせ
枠に合わせて線を引き
ガラス切りで ジー と一気に引いて傷をつけ
手で折るようにしたら パキ うまく割れました。
ホッとしました。
うまくはまりました。

よかったです~。
塗装が終わったら裏から木を当てて、ガラスを挟み込んで固定します。
あともう少しで完成です。
- 続 く -