2023.03.16 Thu ガラス戸棚奮闘記 下
ガラス戸棚
あともう少しで完成です。
たんすの天板は薄くて割れやすいので、重いものがのせられません。
そこで、9mmの桐集成材を被せて補強することにしました。

板は天板よりも幅・奥行を1cmほど大きくしました。
たんすの持ち手を使えるように、板の両脇の真ん中を切り取りました。
板を天板にのせて、固定します。

縁が少しだけ本体より出っ張っています。
本体ができ上がりました。
改めて紙やすりを掛けて木肌を整え
塗装をします。
今回は「アトムペイント 自然カラー ミディアムオーク(水性)」
で色を付け、ウレタンニスを塗りました。
最後にすべての金具を取り付けます。
引き出しはちょうど3個あった古い真鍮の取ってを付けました。

取っ手の上にある丸い穴は鍵穴です。
ついに完成しました-!
パチパチパチ(拍手)

ガラス戸に変えた引き戸です。

脚の金具もつけました。

なんと!
鍵付きです。
引き出しの鍵を掛けることができます。

天板は補強したので重いものものせることができます。

横から見た様子です。

元々たんすに付いていた黒い金具がいい感じでアクセントになっています。
18日に店舗に置いてありますのでどうぞご覧ください。

あともう少しで完成です。
たんすの天板は薄くて割れやすいので、重いものがのせられません。
そこで、9mmの桐集成材を被せて補強することにしました。

板は天板よりも幅・奥行を1cmほど大きくしました。
たんすの持ち手を使えるように、板の両脇の真ん中を切り取りました。
板を天板にのせて、固定します。

縁が少しだけ本体より出っ張っています。
本体ができ上がりました。
改めて紙やすりを掛けて木肌を整え
塗装をします。
今回は「アトムペイント 自然カラー ミディアムオーク(水性)」
で色を付け、ウレタンニスを塗りました。
最後にすべての金具を取り付けます。
引き出しはちょうど3個あった古い真鍮の取ってを付けました。

取っ手の上にある丸い穴は鍵穴です。
ついに完成しました-!
パチパチパチ(拍手)

ガラス戸に変えた引き戸です。

脚の金具もつけました。

なんと!
鍵付きです。
引き出しの鍵を掛けることができます。

天板は補強したので重いものものせることができます。

横から見た様子です。

元々たんすに付いていた黒い金具がいい感じでアクセントになっています。
18日に店舗に置いてありますのでどうぞご覧ください。

- 関連記事
-
- うさぎや+ ちょっと分かりにくいです 地図を参考にしてください (2023/03/17)
- ガラス戸棚奮闘記 下 (2023/03/16)
- ガラス戸棚奮闘記 中 (2023/03/15)