2023.01.20 Fri 昨日はあんなにいい天気だったのに
ヒューン ヒューン
ビューーーーーーゥゥゥゥ ダダダダ
外は嵐のように風が吹き荒れています。
昨日はあんなに穏やかな天気だったのにね…。
昨日は一日中晴天ということだったので、朝スペーシア号で店に向かいました。
道中お日様がとても眩しくて、このまま春になるのではと錯覚するくらいでした。
店に着きました。

店が青空にくっきり浮かんでとても嬉しそうでした。
中に入って、窓という窓を全部開けて中に久しぶりに部屋中に風を通しましたよ。
(下線注:正確には開かない窓もあるので開く窓は全部開けてという意味です)

時々白いカーテンがゆらゆらはためいて気持ち良さそうでした。
冬場は外での作業がなかなかできないのだけれど、午前・午後ともたくさんすることができました。
風は冷たいのだけれどさほど寒さを感じないんです。
気持ちよかったです。
夕方、雪を被った山々が夕日を浴びてとても綺麗でした。

”なんていい日なんだ~ これからもこんな日が続くといいなぁ”
と、ウルウルしていたのに
何ですか?今日のこの風と雨は!
それに、このあと10年に1度の恐ろしく強烈は寒波が来るというではありませんか。
せっかく解けてきた心がまた凍りそうです。
ビューーーーーーゥゥゥゥ ダダダダ
外は嵐のように風が吹き荒れています。
昨日はあんなに穏やかな天気だったのにね…。
昨日は一日中晴天ということだったので、朝スペーシア号で店に向かいました。
道中お日様がとても眩しくて、このまま春になるのではと錯覚するくらいでした。
店に着きました。

店が青空にくっきり浮かんでとても嬉しそうでした。
中に入って、窓という窓を全部開けて中に久しぶりに部屋中に風を通しましたよ。
(下線注:正確には開かない窓もあるので開く窓は全部開けてという意味です)

時々白いカーテンがゆらゆらはためいて気持ち良さそうでした。
冬場は外での作業がなかなかできないのだけれど、午前・午後ともたくさんすることができました。
風は冷たいのだけれどさほど寒さを感じないんです。
気持ちよかったです。
夕方、雪を被った山々が夕日を浴びてとても綺麗でした。

”なんていい日なんだ~ これからもこんな日が続くといいなぁ”
と、ウルウルしていたのに
何ですか?今日のこの風と雨は!
それに、このあと10年に1度の恐ろしく強烈は寒波が来るというではありませんか。
せっかく解けてきた心がまた凍りそうです。
2023.01.17 Tue 慌ててエアコンの室外機カバー作り -続き-
室外機カバーに塗った防腐剤入り塗料が乾きました。
今日は屋根を被せれば完成です。
できたら渋い色の金属の屋根にしたかったのですが、作業が大変そうなので、今回はポリカ(プラスチックの波板を被せることにしました。
室外機の屋根より大きめに寸法を測って
切って
被せて
波板用ビスで固定しました。

完成です。
ポリカ波板だと安っぽく見えるのが気になりますが、よくできました。
設置しました。

ちょうどいいんだけど…
ちよっと本体にピッタリIしすぎていませんか?
これじゃぁ 正面からの雨がバチャバチャ当たってしまいますわ。
今日の一句: 人間の 小ささが出る カバーかな
、
今日は屋根を被せれば完成です。
できたら渋い色の金属の屋根にしたかったのですが、作業が大変そうなので、今回はポリカ(プラスチックの波板を被せることにしました。
室外機の屋根より大きめに寸法を測って
切って
被せて
波板用ビスで固定しました。

完成です。
ポリカ波板だと安っぽく見えるのが気になりますが、よくできました。
設置しました。

ちょうどいいんだけど…
ちよっと本体にピッタリIしすぎていませんか?
これじゃぁ 正面からの雨がバチャバチャ当たってしまいますわ。
今日の一句: 人間の 小ささが出る カバーかな
、
2023.01.15 Sun エアコンの室外機が錆びてきた 慌ててエアコンの室外機カバー作り
真冬にしては暖かいけど、冬はやっぱり寒いです。
さて、やることを考えたら、あれもこれもいっぱいありまくりで、3月のオープンまでに間に合うか心配になってしまいます。
なのに、今一番やらなければならないことはエアコンの室外機カバー作りなのですよ。
昨年のリフォームに合わせて取り付けたエアコンの室外機が、錆び始めているのを見つけてしまったんです。
室外機の天板にポツポツと茶色のシミのような錆がいくつも出てたんです!
これはいかん!
新品だからと油断していましたよ。
すぐに室外機の寸法を測り、慌てて材料を買って作り始めました。
まずは室外機カバーを置く土台作りです。
室外機のまわりの土をならして平らにして

そこにブロックを置いて水平をとってできあがりです。

外での作業でしたが、雨や雪が降らず気温も比較的高くて助かりました。
もう一つ、普通のブロックを半分に切ったものが売っていて、土台にちょうど良かったのが助かりました。
今度は山猫道具店内でカバー作りです
材料を寸法に合わせて切って組み立てて…
できました。

これに防腐剤が入った塗料を塗って、この日のエアコンカバーの作業は終わりにしました。
教訓:新潟の冬の雨雪あなどるな あっという間に錆が出てきて広がるよ
さて、やることを考えたら、あれもこれもいっぱいありまくりで、3月のオープンまでに間に合うか心配になってしまいます。
なのに、今一番やらなければならないことはエアコンの室外機カバー作りなのですよ。
昨年のリフォームに合わせて取り付けたエアコンの室外機が、錆び始めているのを見つけてしまったんです。
室外機の天板にポツポツと茶色のシミのような錆がいくつも出てたんです!
これはいかん!
新品だからと油断していましたよ。
すぐに室外機の寸法を測り、慌てて材料を買って作り始めました。
まずは室外機カバーを置く土台作りです。
室外機のまわりの土をならして平らにして

そこにブロックを置いて水平をとってできあがりです。

外での作業でしたが、雨や雪が降らず気温も比較的高くて助かりました。
もう一つ、普通のブロックを半分に切ったものが売っていて、土台にちょうど良かったのが助かりました。
今度は山猫道具店内でカバー作りです
材料を寸法に合わせて切って組み立てて…
できました。

これに防腐剤が入った塗料を塗って、この日のエアコンカバーの作業は終わりにしました。
教訓:新潟の冬の雨雪あなどるな あっという間に錆が出てきて広がるよ
2023.01.13 Fri 今さらですが明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます

昨年12月17日に店を閉め、冬ごもりに入るや否やの大雪であっさり心が折れ、うちのアホンダラ猫に負けないようなグータラな日々を過ごしていましたが
復活しました!
というのは、日の出時刻が1月10日が7時で一番遅かったのが、11日から1分早まり6時59分になったんです!
日の入りに関しては12月初めの頃が一番遅くて16時24分だったのが、今日は16時46分ですもん!
これからどんどん日が長くなる~。
イコール春が来る~!
と思ったらがぜんやる気がでてきたんです。
寒いですが、山猫道具店で仕事も始めました。
これからブログも時々更新していきたいと思います。

昨年12月17日に店を閉め、冬ごもりに入るや否やの大雪であっさり心が折れ、うちのアホンダラ猫に負けないようなグータラな日々を過ごしていましたが
復活しました!
というのは、日の出時刻が1月10日が7時で一番遅かったのが、11日から1分早まり6時59分になったんです!
日の入りに関しては12月初めの頃が一番遅くて16時24分だったのが、今日は16時46分ですもん!
これからどんどん日が長くなる~。
イコール春が来る~!
と思ったらがぜんやる気がでてきたんです。
寒いですが、山猫道具店で仕事も始めました。
これからブログも時々更新していきたいと思います。
2022.12.25 Sun 猫です
家の猫です。
なんか気配がするにゃ

なんだなんだ せっかくニャ(寝)てたのに

うん? カメラだニャ

こんなポーズでどうだニャ

ちゃんとカッコヨク撮ったんだろうニャ!

なんか気配がするにゃ

なんだなんだ せっかくニャ(寝)てたのに

うん? カメラだニャ

こんなポーズでどうだニャ

ちゃんとカッコヨク撮ったんだろうニャ!
